2019.11.07更新

民法改正により「配偶者居住権」が創設され平成31年4月1日から施行されています。

 

これまで相続においては遺産分割の様々な事情で、配偶者が住み慣れた住居を売却して住む家がなくなるとか、売却代金を受け取ることができても少ない現金で泣き寝入りしなければならないケースがありました。

 

そこで創設された配偶者居住権とは簡単にいいますと、配偶者が相続開始時に居住していた被相続人所有の建物を対象として、その住んでいた配偶者の自宅は配偶者がその自宅の所有権を相続しなくても、そのままずっと住むことができるという権利のことです

つまり、その仕組みは自宅の所有権を「使う権利」(この場合は、住む権利)と「その他の権利」(その不動産を売却した時に売却代金を貰う権利など)に区分して別々の人が相続することを認める仕組みとなっているのです。このように配偶者には「使う(住む)権利」を、他の相続人には「その他の権利」を相続させることが可能となったということです。

 

この「使う(住む)権利」のことを配偶者居住権といい、「その他の権利」の権利のことを配偶者居住権が設定された所有権といいます。

 

配偶者居住権を主張するにはその権利の登記が必要となりますが、日本の相続における配偶者の優遇制度が他の国に比べて不十分な現状などの問題を背景として、配偶者が老後も安心して暮らせるように配偶者居住権が創設されたのです。

最近のブログ記事

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

TAO相続支援センター 0466-52-7531 〒251-0025 神奈川県藤沢市鵠沼石上1-1-15藤沢リラビル3F

まずはご相談ください 0466-52-7531 BLOG 相続にまつわる情報
相続についてよくある質問 セミナー相談会
TAO税理士法人 オフィシャルサイト 株式会社湘南財団 コンサルタンツ(SPC)
TAO社会保険労務士法
国税庁
相続税試算

特集